ブログ
2011年4月11日 月曜日
2011.04.11
先日、友人の結婚式に出席させて頂きました
あいにく、その日は朝から雨で残念に思っていました
しかし日頃からの彼女の行いがよかったのか
はたまた晴れ男か晴れ女が出席していたのか
結婚式の時間が近づくに連れ、きれいな青空になりました
とても幸せそうな彼女の姿を見ていると
こちらまで幸せな気持ちになりました
また、学生時代の友人や先生に会えて
すごく楽しい時間を過ごすことが出来ました
次はだれが素敵な花嫁になるのかが気になります
幸せをたくさん頂いてパワーを頂いたので
また仕事を頑張ります
投稿者 記事URL
|2011年4月6日 水曜日
2011.04.06
今日はホワイトニングについてお話をします
矯正治療を終わられた患者さんによっては
ホワイトニングを希望される患者さんがおられます。
皆さんはホワイトニングはどのようにして白い歯になるのか
ご存知でしょうか?
よく白人の方のような歯の色になりたいと聞きます。
私たち黄色人種である人は肌の色と同様で歯も少し黄色く
それが自然なことも理解してから、よく考えて行ってください。
ではホワイトニングのメカニズムについてお話します。
ホワイトニングの原理は、歯の表面に薬剤を塗布し、歯を漂白する
ホワイトニング。現在、日本で行われているホワイトニングは、診
療所で受ける『オフィスホワイトニング』と自宅で行う『ホームホ
ワイトニング』の2種類。漂白の原理はほぼ同じです。
歯の表面に塗られた薬剤は、空気に触れるとゆっくりと酸化を始め
る。その過程で、不安定な電子を含む分子(フリーラジカル)に化学
分解していく。フリーラジカルは状態を安定させるために、エナメル
質表面にある有機性着色物質とくっつくことで漂白する。薬剤は最終
的には水と酸素に分解し、役目を終える。
漂白によって解けるのは、歯の表面のごく薄く覆っている有機しつ
だけです。それも、丸1日経てばもとの状態に戻る。薬剤には、ミネ
ラル分を溶かす脱灰作用はないので、歯そのものにダメージを与える
心配はないと言えます。
ただし、体質によっては知覚過敏を起こすこともあるので、歯科医
や歯科衛生士の十分な指導のもとで行う必要があります。
投稿者 記事URL
|2011年3月29日 火曜日
2011.03.29
キシリトールのお話の続きです
キシリトールはなぜ歯を丈夫に保つことができるのでしょうか?
その理由の1つが、砂糖のような甘さを持つキシリトールガムを噛むことで、
唾液の分泌量が増加。口の中の汚れを洗い流し、虫歯の原因となる酸を中和した
再石灰化をすることが出来ます。簡単にいうと、虫歯は歯の一部が溶け出した状
態のことで、その溶け出してしまう原因が酸です。キシリトールは、その酸を中
和をし、歯の表面の溶け出した部分をさらに戻そうとする作用があります。
またキシリトールは、虫歯の原因菌と結びつくと酸を作らないようにする働き
もあります。
そんなとてもいいキシリトールですがいつ、どうやって摂取すれば効果的?
キシリトールは1度にたくさんの取るよりも、数回に分けてとる方がいいです。
毎日続けることが効果的で、口の中が酸性に傾く食後はもちろん、唾液の量が
減る就寝する前も効果的です。
投稿者 記事URL
|2011年3月28日 月曜日
2011.03.28
今日はキシリトールについて
お話をしようと思います
CMなどでよく耳にするキシリトールですが
実際はどんなもなのか
知らない方も多いかと思います
ではキシリトールは何から出来ているのでしょうか?
キシリトールは天然素材の甘味料。トウモロコシの芯やシラカバカシという
成分を還元して作る『糖アルコール』の一種です。
ガムに使用されているのは主にシラカバで、多くはフィランドで生産されてい
ます。
虫歯の原因にならない糖アルコールのなかで、最も砂糖に近い甘さをもちな
がら、カロリーは砂糖の約75パーセント。いちごやほうれんそうといった野菜
や天然素材のなかにも含まれ、私たちの体内でも1日5〜15gが生成されていま
す。
この続きはまた次回です。
投稿者 記事URL
|2011年3月11日 金曜日
2011.03.11
先ほどはすごい揺れでしたね
最近は世界中で大きな地震が起きていて
とても怖いです
大きな地震が起きても
すぐに行動がとれるように
対策をとらなければならないですね
皆さんは対策をとられていますか?
私はまったくといっていいほど
対策グッズがないので今回のことで
準備をしなければならないと感じました
投稿者 記事URL
|カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最近のブログ記事
月別アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (2)
- 2014年7月 (3)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (2)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年10月 (1)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (1)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (6)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (6)
- 2011年6月 (5)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (5)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (6)
- 2010年8月 (7)